お電話でのお問い合わせは0120-178-552
β-グルカンは1985年頃から、その存在を一般社会で認知されるようになり
βグルカン(ベータグルカン)関連の成分を含有する製品が多く販売されるようになり
その知名度も加速し急速に広がりました。
日本では、その民族文化からキノコ系の生物から
生産したものが多く、アガリクスをはじめ霊芝などが
現在も人気があります。
米国ではパン酵母由来のβグルカンが主流です。
その他では大麦由来のものや黒酵母発酵液など
多種なβグルカン製品が存在します。
βグルカンをお求めになる方の境遇は様々であると思われますが、
市場には案外と安易な製品が多いことをご存知でしょうか?
案外と大きな会社のものや医師の推奨のあるものは
低品質・高価格であったりします。
ここでは、βグルカンを含有する商品を選ぶ際にポイントとなる点を専門家の目から
紹介したいと思います。
どうぞ、ご参考にしていただければ本望です。
●通常の形では吸収の良くないパン酵母やアガリクスよりも
水溶性のβグルカンがベター。
●β1.3-1.6結合のものか、β1.3結合のものでないと機能性はほぼない。
※黒酵母発酵液 は、β1.3-1.6結合
パン酵母 は-β1.3結合。
約3分の1が部分的にβ1.3-1.6結合。
●成分の中に含まれる「β1.3-1.6結合のみ」の重量を測定する技術は
日本では不可能とされていました。
しかし日本と違い、米国では企業別に技術を研究する社会性があります。
その中に正確にβグルカンの計測を可能にする技術を持つ会社を知り、
連絡をしてみました。その技術とは脂溶性のパン酵母βグルカンを水溶性に変化させ
含有量を測定できるものでした。
検査キッドを購入し日本分析センターにて測定をお願いし計測したものが
当社製品の分析表です。
当社ではその水溶性のβグルカンを更に「ナノ技術」によってより
吸収向上をしたものが製品化したものが当社の製品です。
●機能性のポイントは含有量よりも吸収力。
含有量×吸収力=有用性量
●β-グルカンは、糖鎖栄養素と連携して特性を発揮。
β-グルカンの単独摂取は、ほぼ無意味。
糖鎖と一緒に飲用しなければいけない。
ナノカプセル化で吸収を格段に高めたβ-グルカン
Vital-βグルカン糖鎖ナノプレミアム
当社は、パン酵母β-グルカンを機能性の高い「β-1.3/1.6グルカン」のまま吸収を
飛躍的に高めた「ナノカプセル包摂化」に成功しました。
1包に240mgものβ-グルカンと補助成分としてツバメの巣エキス末を大量200mgを配合し、
吸収を格段に高める「ナノカプセル」に仕上げました。
はい、実は違いは大きく大変重要です
高額商品=高機能・高品質の製品では無い事に注意が必要です。
由来 | 品種 | 産地 | 化学構造 |
---|---|---|---|
キノコを 原材料としてもの |
メシマコブ チャーガなど |
ロシア 韓国など |
α-グルカン (β-グルカンではありません) |
アガリクス | ブラジル | β1.3-1.6グルカン (一部β1.3グルカン) |
|
ハナビラ茸 | 日本 | β-1.3グルカン | |
パン酵母の産生物を 原材料としたのもの |
パン酵母 | ヨーロッパ | β-1.3グルカン (3分の1がβ-1.3-1.6グルカン) |
黒酵母の産生物を 原材料としたもの |
黒酵母 | 日本 | β-1.3-1.6グルカン |
日本ではまだ今のところは、アガリクスを代表とするキノコ由来のβグルカン商品の流通が
多いようです。
アガリクスだけでなく、ハナビラタケ、霊芝なども、βグルカンが"豊富"に含まれていることを
宣伝して、一時期ほどの勢いはありませんが、それでもまだまだβ-グルカン含有製品としては
一番、販売数も多いのは日本特有の事実です。
これはキノコの神秘性が重要視される文化的な土壌があるようです。
例えば、インドでは「香辛料」は生活や文化、歴史に密着した素材です。
日本人が聞くと不思議に思いまますがインドでは、この香辛料に対して神秘性が高く
ダイエットのための香辛料や医療的な要素を含んだ香辛料としてたくさんのものが
販売されています。
日本人は、キノコの他では「お茶」などにも同じような神秘性を感じる文化的土壌があり
効果効能的な表現をされている沢山の品の中でも、すんなりと受け入れられる性質があります。
またアガリクスが代表されるキノコ由来製品の流通が多いのは、上記のことに加え、
プラント(製造する工場、機械のこと)の問題が強く影響しています。
キノコ由来βグルカンは粉砕するだけといった簡便な製造法が多いため、
既存のプラントを利用できるので、専用のプラントを費用とリスクをかけて持つ
必要がありません。
そのため原料費は高額であっても、生産にあたり大きなリスク回避が出来る事が
日本の多くの企業の取組みを後押したようです。
キノコを栽培して、乾燥、粉砕するだけで商品として流通されているものも多く
初期投資の中でも製造施設等にかかるコストが低いのは、進出するにあたり
大きな魅力だったのでしょう。
そういう理由もあり、キノコ由来の製品を手がける企業が多くそれに伴なって広告が増え、
消費者の認知がいち早かったのが昨今のキノコブームを作る一端となったのだと考えられます。
今から約30年前にメシマコブの健康的な利用が着目され
そして霊芝、アガリクスと続き、それがβグルカンの発見、研究、進歩を
支えてきたことも理由に加わっていますので当然ともいえる事ではあります。
しかし、アガリクス、メシマコブ、霊芝etc様々なキノコを原料として品質を競う広告が多数散見されますが、 βグルカン含有量は実はもともと高くありません。
後に分かりますがキノコには繊維質が豊富で”糖鎖素材”としてβ-グルカンと同時に様々な糖鎖を一緒に食すことが出来たのがキノコ由来製品の良い所であったのです。
企業側もβ-グルカンの量はそれほど多くないのは分かっていたので、そこはあまり強調せず(競争すれば他の素材に劣ってしまうから)文化的な背景やイメージで押した感があります。
研究機関のデータはキノコを濃縮してかつ超音波粉砕法という特殊な技術で吸収を
促進させています。
超音波粉砕法とは、分かりやすくいうと「電子レンジ」のような感じで分子を一時的に震わせて結合を弱め吸収を促進する技術です。
一般家庭ではこういった技術を行い飲用する事まず不可能なので、市販品を購入して
使用する場合は大量に摂取するしか方法はありません。
しかも、キノコの栽培自体にコストがかかる為、商品価格が非常に高くなり必要なβグルカンの量を摂取するためには、毎月大変な費用が必要となり、あまりにも重い経済的な負担となってしまいます。
現在アガリクスなどに代表されるキノコ系βグルカンにある、もっとも魅力的な要素といえば
「知名度」だといえるでしょう。
知名度からくる安心を最優先させるのであれば、「キノコ由来ベータグルカン」だといえます。
日本で一時期あったアガリクスブーム。終わってみれば行き過ぎた感があります。
当時、販売する事に過剰に力を入れた心無い業者のために逆に必要以上に
信頼を失った感は否めません。
そういう意味では知名度からくる安心は現在では少ないのかもしれません。
吸収力の問題は現在は「ナノカプセル技術」によって克服されていますので
例えばナノアガリクス菌糸体エキスのような製品を用いれば問題は少ないでしょう。
ただし、β-グルカンの含有量についてはキノコ系の中では高くても、他と比較した場合の低含有は否めません。
欧米から始まり「アガリクスブーム」の終わりの頃から、日本でも販売店が増えてきたのがパン酵母の産生物を原料としたβ-グルカンです 。
パン酵母(=イースト菌)の産生物から、抽出・精製され作られています。
パン酵母には様々な株種があり、日本酒の種麹による発酵も同じ種属である
酵母:サッカロマイセス・セレヴィジエによる発酵です。
発酵に用いられた酵母は、パンの場合には焼かれた後にそのまま食されています。
日本酒の場合には濾過されることが多いのですが、 最近販売されている「無濾過濁り酒」
であれば、 通常の清酒なら濾されて取り除かれる酵母が残っているために 適度な白濁として
酵母が観察できます。
パン酵母(イースト菌)からの抽出物が健康食品に提供されるようになったのは 1940年代からで、研究が日進月歩・躍進しているβグルカンの仲間の中では、ある意味古い世代といえます。
パン酵母のβグルカンは酵母の細胞壁内に含有されます。難点はたんぱく質と脂質の除去が
十分ではない商品があり、一部の服用者からはアレルギーが指摘されることです。
1990年代に続々と精製技術が更新されたことで、 以前より安全性は高くはなりました。
パン酵母由来のβグルカンの結合は、「β-1.3」それに若干の「β-1.3-1.6」結合を含みます。
アガリクスなどのキノコ由来のものにはβ1.4結合、1.6結合という種類のβグルカンが
多く含まれていますが、パン酵母由来のものは、β1-3結合のβグルカンが
主成分であるというのがアピールの素材ですがβ1.3を主鎖としていなければいけない
というのは、専門家の間では今や「常識」であり、それだけでは働きが弱いというのが
現在の常識です。
主鎖が1.3であり、それに分岐として1.6結合しているものが、働きが強く、それを求めて
βグルカンは現在、世界中から注目を浴びているわけであります。
日本食品分析センターでも、働きの強いβグルカンは、1.3-1.6の形だと述べています。
また結合の問題よりも大きなものがあります。
パン酵母由来βグルカンは、キノコ由来のものと同じく「耐水性βグルカン」
吸収に難があるので、ほとんどが腸管刺激しか機能性は望めず
約70%の方は飲み始めて3カ月ほどで腸管が刺激に慣れて機能性は無くなります。
1960年にアメリカのチューレーン大学の創始者、ニコラス・ディルジオが出芽酵母の細胞壁から抽出し、構造を明らかにして「β1,3-グルカン」と名づけてから酵母やキノコを中心にβ-グルカンの研究は続けられました。
もともと、βグルカンは酵母が自分を他の細菌や敵から守るために作る「防御壁」であり
地上で生息する酵母は水分を遮断しなければ防御することが出来ない環境から当然、
「水に溶けないβ-グルカン」を産生して細胞壁を作ります。
長くキノコや出芽酵母から産生したβ-グルカンが研究されたことからβグルカンは耐水性であるという一般的な認識が芽生えました。
耐水性β-グルカンであるパン酵母βグルカンは、全体の3分の2程度がβ-1.3結合で、
残りの3分の1が1.6結合が分岐して、くっついている「β-1.3/1.6グルカン」です。
実は、このβ-1.3/1.6グルカンの形のつながりが一部にあるのでパン酵母βグルカンは
水に溶けません。
酵素を使って分解し、付着しているβ-1.6グルカンの部分を分離させてβ-1.3グルカンのみにするとパン酵母βグルカンも水溶性となります。
つまり水溶性であるとして販売されているパン酵母β-グルカンの多くは、若干機能性の弱い
β-1.3結合のみのβ-グルカンであることになります。
※一部、USAの某会社がパン酵母β-1.3/1.6グルカン結合のまま水溶性にする技術の特許を取得していて実際には水溶性のパン酵母β-1.3/1.6グルカンの製品は存在します。
日本では黒酵母から水溶性のβグルカン(こちらは自然素材)が確認され1990年
MITとABTが共同で酵母βグルカン粒子から医療向け水溶性βグルカン(注射液)の開発に
成功しています。
単純にβ1.3グルカンの純度と量だけを求めるなら、アガリクスを選ぶよりも「パン酵母由来βグルカン」かもしれません。
一部の業者で他のβグルカン製品より過剰に比較論をしているところがあります。
後の述べますが、β-グルカンは糖鎖と相互的に機能しています。単独摂取では
機能性は低くなります。
悲しい想いがしますが、βグルカンの「量」と「純度」のみに偏った比較は
消費者の恩恵になり得ません。
黒酵母は大昔から日本の河川や田んぼの水を浄化し、美しい美味しい水の国「日本」を
彩ってきました体外にβグルカンを生成するので抽出工程が簡素化できるため
安価に製造できるのも特徴です。
最近のβグルカンの研究の中で、黒酵母由来のβグルカンは
一躍注目を浴びています。
1 主鎖1.3結合に側鎖分岐1.6結合である多糖体βグルカンであることが
実際に使用した場合の機能性を考える上で必須であること。
2 水溶性のβ-1.3/1.6グルカンなのでパイエル板からの吸収が非常に良い事。
3 β-グルカンは単独では機能性は弱く糖鎖との関係が深い事。
それに加えるならば、黒酵母の発酵物は生産に時間もとらず専用のプラントさえあれば非常に高品質の製品を低価格で作れることです。
黒酵母発酵液は通常、抽出作業を必要とせず熱殺菌だけで飲用できる、
まさに自然由来の特性を活かした機能性素材です。
当サイトではこの黒酵母(アウレオバシジウム)発酵液を、多くのβ-グルカン含有素材の中から注目し、会社開設当初から長く研究してきました。
自動車でも住宅でも電気製品であっても、商品の値段から来る印象は、やはり「高いものは良い」というものがあるのは否めません。
キノコ由来やパン酵母由来のβグルカンと比較したときに黒酵母由来のものは「安価」であり、
皮肉なことにそれが原因で他の製品を選んだという不幸な人も実際にはいらっしゃいます。
しかし同金額にて飲用できるβグルカンの量だけを考えても突出しています。
食物繊維の仲間であるβグルカン全体を捉えたときには、キノコが含む繊維質全体には
劣りますしパン酵母にも敵いません。
しかし機能性の弱いβグルカンを幾ら飲用しても意味がありません。
機能性を考えれば、重要なのは
全体のβグルカンの量ではなく、働きの強いβ1.3-1.6グルカンの量と糖鎖なのです。
黒酵母由来のβグルカンは、この1.3-1.6結合のβグルカンであり(ほぼ100%)
他の追従をまったく許しません。また体内利用に適した複合糖鎖をたっぷりと含んでいます。
安全性が確かで、かつ機能性が高く、さらに低価格ならば多量・長期飲用が可能という事を
考えれば「黒酵母由来のβ-グルカン」しかありません。
【注意】 一部、マルチ商法で販売されている黒酵母製品
一部、連鎖商法という形態をとっている黒酵母の製品や、黒酵母の研究から書籍も
販売されているためバイブル本商法と言われる販売法を行っている会社があります。
それが黒酵母発酵液全体の評価を下げる事は悲しいことです。
これらの販売方法をとっている製品の多くは黒酵母の品種は当社のものとは違うと思われます。
当社の黒酵母発酵液は正当な研究と開発を複数の大学研究機関にて長期にて行われたものです。遺伝子操作も一切行っていないので安全性にも問題ありません。
もちろんマルチ商法等での販売は一切行っていませんのでご安心ください。
普通に考えれば、おかしく聞こえる話ですが大変重要な部分です。
まず結論から書きますと、科学的に計測が出来ないものを、計測したとして紹介している時点で問題があるからです。β1.3グルカンを、グラム表示していることは本来おかしいのです。
機能性の強いベータグルカンは、POINT1でも申し上げました通り「β1.3-1.6グルカン」です。実は、この「β1.3-1.6グルカン」のみの重量を正確に測る技術は、まだ人間は持っていません。
βグルカンは網状の物質で(繊維ですから当然ですが)他の繊維質と複雑に絡みあい、
また状態により広がったり縮んだりしていますので、計測が非常に困難なのです。
食物繊維の中で、他の分子構造のグルカンや繊維と混合して存在するので
ミクロの大きさの分子の形を正確に選別し、β1.3グルカンだけの重量を量りこむ事は
本の技術をもってしても未だ確立していません。
公的検査機関として信頼できる「日本分析センター」でも、この件に関しまして
警笛を鳴らしています。
β-グルカンの成分分析においての注意点-(財)日本分析センター
通常の成分であれば、有成分の質、量に関する記述は’良心的な販売店’であれば
明確に数値表示されているはずです。
数値の表示が無い商品は、知見が無いか、表示しない方が販売に有利だったりと
何かしらの理由が有るというのが普通でしょうが、βグルカンに関しては
上記の理由からまったく反対となります。
’良心的な販売店’または’良心的な製造者”であれば、科学的に測れない「β1.3-1.6グルカン」
などを”計測した”として、表記、紹介はしないのは当然です。
※「β1-3グルカン」など、分子の側鎖を限定して計測することは不可能なのです。
一部、日本の公的機関の検査方法でなく、欧米の特赦な施設での検査にて確認していると広告している商品もあります。(アメリカを崇拝する属国日本を象徴するような嫌な話です)
しかし、科学技術では先進国の日本の公的機関にて、長年“不可能”とされている技術が、
欧米の一部の会社で「確かな証明」とされている事に違和感を感じるのは
私共だけではないはずです。
やはり、このような情報を鵜呑みにするのは危険だと判断しますので、ご注意ください。
この一般常識の逆の現象が起きてしまっているため、「β1.3-1.6グルカンを1箱に○g配合」と
書かれている製品が人気になってしまっているのが悲しい現実です。
下記の図は、わかり易くβグルカンの仲間の分類を示したものです。
スマートフォンで画像が見えにくい場合はこちらをクリック
公的検査機関での測定ではβグルカンの測定をする時、ただのセルロースであるβ1.4グルカンなども含んだβグルカンの総量を測りこんでしまいます。
検査でβグルカンの高い数字が出ている事がイコールβ1.3グルカン、またはβ1.3-1.6グルカンが高純度であると云う事にはならないのです。
一般の消費者は、β1.4グルカンとβ1.3-1.6グルカンの違いという情報はほとんどの人が持っておらず、「βグルカンを○○mg 高濃度配合」と紹介して、そのあとβ1.3-1.6グルカンの説明が書いてあると、混同してしまい「この商品は、高濃度で○○gのβ1.3-1.6グルカンを含有している」と勘違いしてしまいます。
悪質な場合は、故意に勘違いさせているケースもあるでしょう。
先の’良心的な販売店’または’良心的な製造者”であれば、誤解を招かないように
上記の点を明確にしβグルカンの配合量については
はっきりと「働きの強い1.3-1.6グルカンの量の測定は不可能です。
この商品の栄養表示に書かれている”βグルカン”は、1.3-1.6結合の部分を指したものではなく
βグルカン全体のもので、働きの強い1.3-1.6グルカンの量ではありません」と書くべきなのです。
しかし現実には「βグルカンを○○mg 高濃度配合」と紹介しているサイトの中にはこの点の説明は、はっきりとしていない所がほとんどです。
消費者の知識不足をついた解りづらい表示をしている製品はβグルカン限らず多いのが現実です。
※健康製品を販売しているサイトの多くは、まったくの他業種の会社のサイドビジネス
であることが多く、データや知識は他からの依存している場合が見受けられます。
ある統計ではネット販売をサイドビジネスでしている会社が
全体の95%、また全体の90%以上が、不動産やサービス業などまったく
医薬品や健康関連に関係のない会社が運営しているのが事実で
サイトを見ると詳しそうでも実際はほとんど素人です。
逆にこのような実情から製造メーカーの売り文句をまともに受け販売者側も勘違いして推奨しているケースが多いのです。
悪意はないので間違った知識の情報を堂々と公開できるという面もあるという事です。
けっして中傷しているものではありませんのでご理解を戴ければと思います。
β-グルカンは分子構造の大きい多糖類。
まずは吸収がほとんど出来ない耐水性のβグルカンは避けたいところです。
またβ-グルカンは糖鎖と連動して働いているので単独では機能性が低く糖鎖と
同時に摂取できるもの。
または糖鎖栄養素を別途飲用する必要があります。
ポイントを押さえ、間違い無ければどの素材の製品を選んでも自由ですが総合的に黒酵母発酵液は、β-1.3/1.6グルカン糖鎖を併せ持つ優秀な素材といえます。
医薬品の場合などは、その薬効成分の効き目の速さ、持続時間などを考慮して形態を決めます。
例えば、便秘薬に代表される薬のように、胃の中では溶けずに腸に入ってから胆汁などの酵素で溶解し、効き目を守り、胃に負担をかけない様に腸溶解の仕様の薬もあります。
通常の胃で溶けて薬効を現す薬は、胃酸などで梱包物が溶けるスピードを
計算して作られています。
またお薬の効いている時間と効いていない時間を計算して作られており、
ある程度、体内で聞いていない時間をつくる事で、薬による身体へのダメージ
つまり副作用を出来るだけ出さずに、薬のメリットである「効き目」を出しながら
出来る限り安全性を保つ。という、非常にバランスの難しい部分が考慮されているのです。
ですから、薬を勝手に形態を壊して服用すると効き目が減少することがあるばかりか、
危険性もありますので絶対にしてはいけません。
”1日何回、1回幾ら、1日何度を限度として・・”という医薬品なら、かならず書かれている文章は、効き目と副作用の両方から考慮されているのです。
日本の医薬品の場合は、ほとんどが化学物質のもので”低分子”なので吸収が良く基本的に錠剤であってもカプセルであっても、液体であっても大きくは効き目に変わりはありません。
食後の服用の薬が多いのは、「飲み忘れ」と「胃への負担の軽減」を理由にしている場合が多く逆に漢方薬の多くは、その素材の吸収率の悪さと胃への負担の程度を考慮して、食間や食前服用のものが多いようです。
基本的に、どんな薬でも効き目だけを考えれば、胃に内容物の無いときの方が優れています。
さて、β-グルカンの場合ですが、固形かカプセルにするかという部分は医薬品とは違い、
各製造メーカーの商品開発の理念や手順、販売戦略など多彩な理由から、
個々に決められている場合が多いようです。
「コスト」と一口にいっても、材料や製造方法が変わると、どのような形態にするかによって
大きく変わりそれが、商品の値段、利益に直結してきますので、大きな問題です。
β-グルカンは多糖体で、通常は「水分に溶解しにくい性質をもつ素材」が多いので、
長く「β-グルカンは水に溶けないもの」というのが常識でしたので選択の余地はなくせめて
空腹時に飲むぐらいのことでした。
「水に溶けていて吸収が良い」
なんだか普通に考えると、なんでも事のないように思えますが、非常に重要な事柄です。
黒酵母発酵液は、人類が手を加えない姿で水溶性であるβ1.3-1.6グルカンを産生するという、
まさに現代人に贈られた自然界の宝物なのかもしれません。
あなたの理想にあうβグルカンはきっとあなたの大事な人の力になれるはずです。
飲用したい本人が、とても信用している知人や医師から推奨されて「これでないといけない」
と思い込んでいる場合その素材自体がもつ働きだけでは無い心理的なものは実在します。
だから余計に、「信頼できるものを」「信頼できる情報を」自分のものにするという事は
非常に大事です。
知らないことは人を不安にさせ、逆に間違った情報で良い情報を除外してしまいます。
知っているという事は人を安心させ、一時の検査の数字の一喜一憂の感情であったり
間違った情報を除外できます。
余談ですが、まったくの偽薬を使って臨床試験をした場合でも、服用した数%の人に出るはずのない「副作用」がでるというのは本当の話です。
それだけ人間の「想い」というのは強いのです。
上記の事も考慮の材料にいれて、あなたの大事な健康、あなたの大事な人のために
より良い、β-グルカンをお選びになれば、きっとお役にたつと思います。
パン酵母β-1.3/1.6グルカンに糖鎖栄養素としてツバメの巣エキスを
たっぷりと配合し、ナノカプセル技術で吸収を格段に高めた新世代の
β-1.3/1.6グルカン製品誕生。
〒709-0721
岡山県赤磐市桜が丘東
6丁目6-576
TEL.0120-178-552
FAX.086-995-9378
info@vitalmore.co.jp
スタッフ紹介
特別アドバイザー
松本貴志
QRコード